最新情報

『元祖!スリッパ飛ばし決勝大会』がアメリカ「ABC NEWS」で紹介されました!!

カテゴリー:おしらせ


8月31日に行われた『元祖!スリッパ飛ばし決勝大会』が、なっ!なっ!なんと!

AP通信を通じてアメリカ「ABC NEWS」など世界30カ国以上で配信されました。
スタッフもえーーーーーーっ!と驚く出来事でした。

アメリカではABC News本社、ABC7(ロサンゼルス)、ABC11WTVD(ノースカロライナ州)、KVUE(テキサス州オースティン)などの局がニュース動画として取り上げました。
この報道の内容は”ちょっと変わった日本のイベント”として紹介されています。

アメリカではABC News本社、ABC7(ロサンゼルス)、ABC11WTVD(ノースカロライナ州)、
KVUE(テキサス州オースティン)などの局がニュース動画として取り上げました。
⚫︎ABC NEWS 「元祖!スリッパ飛ばし決勝大会」のショート動画

⚫︎アメリカ・テキサス州オースティンの放送局「KVUE」での放送はこちら

今回は参加人数204名。過去最多の参加人数で、遠方からは岡山県からご参加いただきました。
練習を重ねてくれた方、悔しい思いをされた方、毎年参加を目指してくれている方、目標が達成できた方、皆様ご参加ありがとうございました!

参加していただける方のおかげで20年続けてこれました。
「スリッパ飛ばし大会」&「スリッパ飛ばし決勝大会」はこれからも、ゆる〜〜〜く続けて参ります。

【前日までにご予約】『ひるがの高原とうもろこし収穫体験』開催中!

カテゴリー:おしらせ


今年も『ひるがの高原とうもろこし』の季節がやってきました!約1000m付近にある高鷲ふれあい農園では朝晩の寒暖差があり糖度の高いとうもろこしが出来上がります。
様々な方法で”ひるがの高原とうもろこし”を味わうことができるので一挙ご紹介いたします!



”とうもろこし”って畑でどんな風になっているの?収穫から味わいたい方はこちらがおすすめ♪『ひるがの高原とうもろこし』収穫体験!本日7日からスタートします。
ご希望の方は下記の内容をご確認の上、お問い合わせください。

《ひるがの高原とうもろこし収穫体験》
【場所】:高鷲ふれあい農園(牧歌の里駐車場から歩いて約2分)
【期間】:8月7日〜8月下旬(天候などによって早めに終了する場合があります)
【時間】:10:00〜(5組まで)/11:00〜(5組まで)/13:00〜(5組まで)/14:00〜(5組まで)
(雨天中止/12:00〜13:00は休止)
【料金】1グループ5本3,000円(1本追加ごとに350円)
【品種】ゴールドラッシュなど
・園外のため収穫体験だけのご利用の方は牧歌の里の入園料金はかかりません。
・牧歌の里の入園チケットをお持ちの方は、当日に限り入園チケットをご提示で再入園が可能です。


《体験の流れ》
スタッフが最初に収穫の流れを説明します。とうもろこし畑の中へ入って、自分で探して”とうもろこし”を見つけて収穫から体験!
【準備するもの】
・汚れても良い靴(ビーチサンダルなど肌が剥き出しのものは不可)
・汚れても良い服装、とうもろこしの畑の中に入るので気になる方は長袖、長ズボンをご準備ください。
・虫除けスプレーなど

『ひるがの高原とうもろこし』収穫体験は前日までにご予約ください。
お問い合わせ先:牧歌の里 事務局 0575-73-2888(予約用の携帯連絡先をご案内いたします)


《ご自宅にお届けをご希望のお客様へ》
ネットショップではできるだけフレッシュな状態でお届けしますので、天候などに合わせて出荷いたします。8/2〜8/17までの期間、各30セット限定販売いたします。発送は8月上旬〜8月下旬を予定しております。
旬の今の時期に甘くて美味しい『ひるがの高原とうもろこし』をぜひ味わってみてくださいね♪全国どこでも配送いたします。

【発送方法】ヤマト運輸クール便
【お届け期間】8月上旬〜8月下旬
・先着順に出荷いたします。お届け日指定不可です。
・品種の指定はお受けできません。
・8月下旬は台風が発生しやすいため8月上旬から中旬がおすすめです。ご注文通りに出荷できない場合はご返金いたします。

『ひるがの高原とうもろこし』の配送のご注文は牧歌の里ネットショプから

ご来園いただいたお客様は牧歌の里メインハウス1階 売店でも購入が可能です!現地でしか買えないお得なセットもあるよ♪
《ご来園時にお支払い・お受取りをご希望のお客様へ》
・ご来園日3日前までにご連絡をお願いいたします。
・品種の指定はお受けできません。
牧歌の里 事務局:0575−73−2888

《入園せずに入口ゲートにてお支払い・お受取りをご希望の方へ》
・ご来園日3日前までにご連絡をお願いいたします。
・品種の指定はお受けできません。
牧歌の里 事務局:0575−73−2888

訃報 うさぎの『たらお』が亡くなりました。

カテゴリー:おしらせ


8月11日未明、牧歌の里の人気うさぎ「たらお」が亡くなりました。
享年7歳(2018年1月生まれ)。年齢からみて老衰と思われます。

純白のふっくらした体躯と赤いお目々の美しいアルビノうさぎで、ナデナデが大好きな甘えん坊さん。
真っ白なモコモコと、かわいらしい瞳で長年お客様を魅了してきました。
毎日イベントの『あにまるたっち』では愛くるしい姿が多くのお客様を夢中にさせ、沢山ふれあっていただきました。
8月6日から徐々に食欲がなくなり、8月7日より風通しの良いバックヤードで療養していました。
この日の夕方から徐々に元気がなくなっていきましたが、それでもずっと大好きだったニンジンを口のそばに持っていくと嬉しそうに食べてくれました。

妻の「ロコ」との間に生まれた子どもは、息子が「はんぺん」「こんぶ」、娘が「つみれ」。孫は「おじゃこ」、「しらす」がいます。たらお同様に毎日お客様から美味しいおやつをいただきながら、牧歌の里で健やかに暮らしています。

これまで多くのお客様に可愛がっていただき、誠にありがとうございました。
今後とも、たらおの子どもや孫の応援を宜しくお願い申し上げます。

『ひるがの高原とうもろこし』収穫体験は7日からスタート!

カテゴリー:おしらせ


今年も『ひるがの高原とうもろこし』の季節がやってきました!約1000m付近にある高鷲ふれあい農園では朝晩の寒暖差があり糖度の高いとうもろこしが出来上がります。
様々な方法で”ひるがの高原とうもろこし”を味わうことができるので一挙ご紹介いたします!



”とうもろこし”って畑でどんな風になっているの?収穫から味わいたい方はこちらがおすすめ♪『ひるがの高原とうもろこし』収穫体験!本日7日からスタートします。
ご希望の方は下記の内容をご確認の上、お問い合わせください。

《ひるがの高原とうもろこし収穫体験》
【場所】:高鷲ふれあい農園(牧歌の里駐車場から歩いて約2分)
【期間】:8月7日〜8月下旬(天候などによって早めに終了する場合があります)
【時間】:10:00〜(5組まで)/11:00〜(5組まで)/13:00〜(5組まで)/14:00〜(5組まで)
(雨天中止/12:00〜13:00は休止)
【料金】1グループ5本3,000円(1本追加ごとに350円)
【品種】ゴールドラッシュなど
・園外のため収穫体験だけのご利用の方は牧歌の里の入園料金はかかりません。
・牧歌の里の入園チケットをお持ちの方は、当日に限り入園チケットをご提示で再入園が可能です。


《体験の流れ》
スタッフが最初に美味しい”とうもろこし”の見つけ方を説明します。とうもろこし畑の中へ入って、自分で探して”とうもろこし”を見つけて収穫から体験!
【準備するもの】
・汚れても良い靴(ビーチサンダルなど肌が剥き出しのものは不可)
・汚れても良い服装、とうもろこしの畑の中に入るので気になる方は長袖、長ズボンをご準備ください。
・虫除けスプレーなど

『ひるがの高原とうもろこし』収穫体験は前日までにご予約ください。
お問い合わせ先:牧歌の里 事務局 0575-73-2888(予約用の携帯連絡先をご案内いたします)


《ご自宅にお届けをご希望のお客様へ》
ネットショップではできるだけフレッシュな状態でお届けしますので、天候などに合わせて出荷いたします。8/2〜8/17までの期間、各30セット限定販売いたします。発送は8月上旬〜8月下旬を予定しております。
旬の今の時期に甘くて美味しい『ひるがの高原とうもろこし』をぜひ味わってみてくださいね♪全国どこでも配送いたします。

【発送方法】ヤマト運輸クール便
【お届け期間】8月上旬〜8月下旬
・先着順に出荷いたします。お届け日指定不可です。
・品種の指定はお受けできません。
・8月下旬は台風が発生しやすいため8月上旬から中旬がおすすめです。ご注文通りに出荷できない場合はご返金いたします。

『ひるがの高原とうもろこし』の配送のご注文は牧歌の里ネットショプから

ご来園いただいたお客様は牧歌の里メインハウス1階 売店でも購入が可能です!現地でしか買えないお得なセットもあるよ♪
《ご来園時にお支払い・お受取りをご希望のお客様へ》
・ご来園日3日前までにご連絡をお願いいたします。
・品種の指定はお受けできません。
牧歌の里 事務局:0575−73−2888

《入園せずに入口ゲートにてお支払い・お受取りをご希望の方へ》
・ご来園日3日前までにご連絡をお願いいたします。
・品種の指定はお受けできません。
牧歌の里 事務局:0575−73−2888

『ラベンダーの蒸留』と岐阜県郡上高等学校「園芸科学科」課題研究

カテゴリー:おしらせ


年に一度の「ラベンダーの蒸留」では郡上市にある岐阜県郡上高等学校”園芸科学科”の小林先生と3年生の石田さんに参加していただきました。

牧歌の里では昨年から地元の郡上高等学校”園芸科学科”3年生の皆さんに、牧歌の里のラベンダーの蒸留の実際の体験をもとに課題研究に取り組める場として活用していただいております。

まずは花畑のラベンダーを刈るところから体験!今日も暑いので、たくさんある株の中の一部だけ刈ってもらいました。今年は全体的に小さな株ですが、全てを刈り取るには半日はかかります。

今では年に一度しかない貴重な「ラベンダー蒸留」。どんな機械で蒸留しているのかを説明しています。

実際にラベンダーを蒸留器へと詰め込んでいきます。詰め込み方も綺麗にきしめてなるべく空間が空かないようにしていきます。

ラベンダーの上に乗って全体重をかけて踏んで敷き詰めていきます。

オイルが出てくるまでラベンダーについて語り合い。

ラベンダーオイルが出てくるまで約10分。少しずつ出てきた時は何度見ても感動します。

オイルが出てくるのが止まったら、ラベンダー成分が抽出された後のラベンダーを書き出します。

岐阜県郡上高等学校”園芸科学科”の石田さんは、自宅にあるラベンダーポプリとは違う天然の香りを体験したことが楽しかった。また、実際に体験してみないと分からない「ラベンダーの蒸留」の作業を経験していただくことができました。

来園されたお客様にも、ラベンダーオイルの説明に興味を持っていただくことができました。昨年に引き続き見にきてくださった方もみえて、貴重な一日となりました。
また来シーズンの「ラベンダーの蒸留」をお楽しみに。